第四回 リハビリレター(カビアレルギー)
カビアレルギーに要注意!!
アレルギーといえば、食品やダニ、花粉等が有名ですが、「カビアレルギー」というものが存在します。
「カビアレルギー」は花粉等とは違い、外では症状が出ないのに家の中では症状が出るのが特徴です。
もうすぐ梅雨入りですが、梅雨の時期や高温多湿の夏場は特に注意が必要です。
<カビアレルギーの主な症状>
・アレルギー性鼻炎:鼻の粘膜にカビが付着することより過剰反応を起こし、くしゃみや鼻づまり、鼻水などの症状が出ます。
・アレルギー性皮膚炎:皮膚にカビ胞子が触れることで皮膚炎を起こすことがあります。かゆみを伴った赤い腫れやブツブツが現れるのが特徴です。
・アレルギー性結膜炎:目の粘膜にカビ胞子が入ることで白目の部分が充血してかゆくなったり、異物感があって涙が出たりするなどの症状が出ます。
おかしいなと思ったらすぐに専門医へ!!
<カビの発生条件は!?>
カビ胞子は空気中に浮遊していて、壁などあらゆるものに付着し数時間で発芽が始まります。そこからあちこちに菌糸を作り拡大していきます。
・湿度:70%以上
・温度:10度~30度
・栄養:食品、人の垢、ペンキの成分、プラスチック等
これらがそろうと2,3日で目に見える大きさになり、一週間で周囲に胞子をまき散らします。
これから梅雨に入り湿気等でカビが繁殖しやすい時期になりますのでこまめに掃除していきましょう!
参考:happiness-direct「カビアレルギーは風邪と間違えやすい症状…見逃さないで!原因を理解し治療で上手に付き合う」
参考:東京都保健医療局https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kabi/kabiqa.html
#訪問マッサージ #訪問鍼灸 #訪問鍼灸マッサージ #訪問リハビリ
#横浜市 #横浜市緑区 #横浜市青葉区 #横浜市都筑区 #鍼灸師 #あん摩マッサージ指圧師